布団・マットレスのカビ対策と掃除方法|放置はNG!臭いの原因を徹底除去


「あれ、なんだか布団カビ臭い…」

そう思って、布団をめくってみたら、黒い点々が!

マットレスの裏側を見たら、広範囲にカビが生えていた…!

そんな経験はありませんか?

布団マットレスは、寝ている間の汗や湿気で、想像以上にカビが生えやすい場所です。カビ放置すると、アレルギーぜんそくの原因になることもあるので、早めの対策が大切です。

この記事では、布団マットレスに生えたカビ除去方法から、カビを二度と生やさないための湿気対策まで、プロのクリーニングに頼む前に、まず自分でできることを徹底的に解説します。


なぜ布団やマットレスにカビが生えるの?

布団マットレスカビが生える最大の原因は、「湿気」です。

  • 寝汗:一晩にかく寝汗の量は、コップ1杯分にもなると言われています。

  • 通気性の悪さ:ベッドや床に直置きしているマットレスは、特に湿気がこもりやすくなります。

特に、フローリングに直接布団を敷いている場合や、すのこベッドを使っていない場合は、床と布団の間で湿気が逃げ場を失い、カビが発生する原因となります。


【応急処置】布団・マットレスのカビの取り方・掃除方法

黒い点を見つけてしまった…」そんな時の応急処置方法をご紹介します。

準備するもの

  • 消毒用エタノールまたは、自作スプレー(アルコールと水を混ぜたもの)

  • 乾いた布、またはタオル

  • 歯ブラシ

掃除方法:3つのステップ

  1. カビを乾燥させる:まずは布団マットレスを天日干しするか、布団乾燥機にかけて、しっかりと乾燥させます。

  2. アルコールで除菌する:乾いた布にアルコールスプレーを吹き付け、カビが生えている部分を優しく叩くように拭き取ります。

  3. 再度乾燥させる:アルコールは水分が残るとカビ原因になるので、再びしっかりと乾燥させましょう。

【要注意!】

  • カビキラーなど、塩素系の漂白剤は布団マットレスの生地を傷めてしまうので、絶対に使用しないでください。

  • カビが広範囲に及んでいる場合や、自分で除去するのが難しい場合は、専門の布団クリーニング業者に依頼するのがおすすめです。

【根本対策】二度とカビを生やさないための予防法

一度カビが生えてしまったら、再発させないための対策が重要です。

  • 布団をこまめに干す:天気の良い日には、布団干すようにしましょう。

  • マットレスを立てるマットレスを壁に立てかけるなどして、定期的に裏側の湿気を逃がしましょう。すのこベッドを使用すると、より効果的です。

  • 部屋の換気:寝室の窓を開けて、こまめに換気を行い、湿気がこもらないようにしましょう。


まとめ:カビは放置せずに早めの対策を!

布団マットレスカビは、見た目の問題だけでなく、私たちの健康にも関わる問題です。

カビが生えてしまったら、放置せずにすぐに対処しましょう。そして、日頃から湿気対策をしっかり行うことで、快適で健康的な睡眠環境を保つことができます。

この記事でご紹介した対策掃除方法を参考に、あなたの寝具をいつも清潔に保ってくださいね。

このブログの人気の投稿

足の一部が急に熱くなる感覚…これって病気のサイン?放置しないで!病院は何科に行くべき?

「血管年齢はあてにならない」ってホント?どこで測れる?血管の健康状態を知る新常識

抗生物質と「お酒」、本当にNG?医師が教える絶対避けるべき理由と対策