その臭い、もうサヨナラ!排水口のイヤな臭いを元から絶つ方法


「毎日キッチンをきれいにしているのに、なんだか排水口からイヤな臭いがする…」

「お風呂から上がっても、排水口臭いが気になる…」

そう悩んでいませんか?排水口のイヤな臭いは、日々の生活で気になるだけでなく、お客様が来たときにも不安になりますよね。

この記事では、排水口臭い原因を徹底的に解明し、今日からできる根本的な解決方法をご紹介します。掃除術から予防策まで、もう排水口臭いに悩まされないためのヒントが満載です。

なぜ排水口臭いの?意外な原因はこれだった!

排水口のイヤな臭いは、主に以下の3つの原因が考えられます。

1. ヌメリやカビ

排水口のイヤな臭いの最も一般的な原因は、ゴミ受けやパイプの内側に付着したヌメリです。このヌメリは、食べ物のカスや髪の毛に雑菌が繁殖してできるもので、強い臭いを放ちます。

2. 封水切れ

シンク下のパイプには「S字トラップ」や「P字トラップ」と呼ばれる部分があり、そこに水が溜まることで下水からの臭いや虫の侵入を防いでいます。この水が蒸発してなくなることを「封水切れ」といい、これが原因で下水の臭いが上がってくることがあります。

3. 排水管の汚れ

排水口だけでなく、奥にある排水管自体に汚れがこびりついている場合も、臭い原因になります。この臭いは、掃除をしてもすぐに再発しやすく、根本的な解決が必要です。


いますぐできる!排水口臭いを元から絶つ掃除

ステップ1:重曹お酢で徹底的に掃除

  1. 排水口やゴミ受けなどを外します。

  2. 重曹をまんべんなく振りかけ、排水口全体を重曹で覆います。

  3. その上からお酢(またはクエン酸水)をコップ1杯ほどゆっくりと回しかけます。

  4. 重曹とお酢が反応してシュワシュワと泡立ち、ヌメリや汚れを浮き上がらせます。

  5. そのまま30分ほど放置し、お湯で洗い流して完了です。

ステップ2:強力なアイテムでパイプクリーナー

重曹とお酢でも臭いが消えない場合は、市販のパイプクリーナーを試してみましょう。ジェルタイプのものはパイプの奥まで届きやすく、ヌメリや髪の毛を強力に分解します。

ステップ3:封水切れのチェックと対策

もし排水口掃除をしても臭いが続くなら、「封水切れ」を疑いましょう。排水口にコップ1杯程度の水を流し込むだけで、封水を補充することができます。

もう悩まない!排水口臭い予防する3つの習慣

1. こまめな掃除習慣

毎日、寝る前に排水口のゴミを取り除き、熱いお湯を流すだけでもヌメリ予防できます。週に一度は重曹お酢掃除する日を決めておくのもおすすめです。

2. ゴミ受けを変えてみる

プラスチック製のゴミ受けはヌメリがつきやすいので、ステンレス製の排水口ゴミ受けに替えるのも予防策の一つです。

3. ぬめり取り剤を活用する

排水口に置くだけでヌメリやカビを予防するアイテムも市販されています。忙しくてこまめな掃除が難しい方は、こうしたアイテムを上手に活用しましょう。

それでも解決しない場合は…

いろいろ試しても排水口臭いが消えない場合は、排水管の奥で深刻な詰まりが起きている可能性があります。その場合は、無理をせず専門の業者に相談することを検討してみましょう。

このブログの人気の投稿

足の一部が急に熱くなる感覚…これって病気のサイン?放置しないで!病院は何科に行くべき?

「血管年齢はあてにならない」ってホント?どこで測れる?血管の健康状態を知る新常識

抗生物質と「お酒」、本当にNG?医師が教える絶対避けるべき理由と対策