食器棚の油汚れとホコリを撃退!重曹・セスキを使った掃除方法と予防策
「食器棚がなんだかベタベタする…」
「気づいたら食器棚の上にホコリが溜まってる…」
キッチンにある食器棚は、日々の料理で飛び散る油汚れや、静電気で付着するホコリで、想像以上に汚れているものです。特に油汚れは、時間が経つと頑固になってしまい、落とすのが大変ですよね。
この記事では、食器棚の油汚れとホコリを撃退する掃除方法を、重曹やセスキ炭酸ソーダといったエコ洗剤を使って、分かりやすく解説します。また、掃除を楽にするための予防策もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
食器棚の油汚れの原因と正しい掃除方法
なぜキッチンから離れた食器棚まで油汚れがつくのか?
油汚れは、調理中に空気中に飛び散った油の粒子が、食器棚の扉や天板に付着することで発生します。ホコリも油とくっつくことで、ベタベタとした頑固な汚れに変わってしまいます。
【基本の掃除方法】重曹とセスキで油汚れを落とす
油汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダを使うと効果的に落とすことができます。
用意するもの
重曹またはセスキ炭酸ソーダ
スプレーボトル
ぬるま湯
乾いた布、またはマイクロファイバークロス
掃除の順番:上から下、内側から外側へ
食器棚の中の食器を全て出し、中身を整理します。
スプレーボトルに、ぬるま湯500mlと重曹大さじ3(またはセスキ炭酸ソーダ小さじ1)を溶かした「重曹水」または「セスキ水」を作ります。
食器棚の天板や扉、引き出しなど、上から下へ、外側から内側へと順番にスプレーを吹きかけ、布で丁寧に拭き掃除をします。
油が浮き出てきたら、乾いた布で拭き取ります。ベタベタした汚れが落ちにくい場合は、スプレーを吹きかけた後、数分置いてから拭くと効果的です。
場所別の食器棚掃除のコツ
食器棚の扉や引き出し
手垢や油汚れが付きやすい食器棚の扉や引き出しは、セスキ炭酸ソーダがおすすめです。重曹よりもアルカリ性が強く、頑固な油汚れをしっかり落としてくれます。
天板のホコリ
食器棚の天板は、ホコリが溜まりやすい場所です。まずは乾いた布やハンディモップでホコリを払い、その後に重曹スプレーで拭き掃除をすると、より効果的にホコリと油汚れを落とせます。
引き出しの中のホコリやゴミ
引き出しの中のホコリや食べこぼしは、掃除機で吸い取るか、お掃除シートで拭き取ります。
掃除を楽にする油汚れとホコリの予防策
せっかく食器棚をきれいにしても、またすぐに汚れてしまうのは嫌ですよね。掃除を楽にする予防策を2つご紹介します。
ラップや新聞紙を敷く:食器棚の天板や引き出しの底にラップや新聞紙を敷いておけば、油汚れやホコリが付着するのを防げます。
フィルターを貼る:レンジフードのフィルターのように、食器棚の上に専用のフィルターを貼っておくのも効果的です。
まとめ:ピカピカの食器棚で、気持ちよくキッチンを使おう
食器棚の掃除は、少し手間がかかるイメージがあるかもしれません。しかし、重曹やセスキを使い、正しい掃除の順番を意識すれば、油汚れもホコリも撃退できます。ピカピカになった食器棚で、気持ちよくキッチンを使いませんか?