終活を始める人がまずやること:人生の棚卸しと情報整理から 📝


終活を始めるにあたって、まず取り組むべきは、専門的な書類作成よりも前に、**「自分の人生の棚卸し」「情報の整理」を行うことです。これは、「自分は何を大切にし、どう生きたいか、どう最期を迎えたいか」という価値観を明確にし、家族が困らないための「基礎資料」**を作成する作業です。

終活の第一歩として、以下の3つの段階に沿って始めましょう。


1. 資産と負債の「現状把握」

家族が最も困るのは、財産や契約の情報がどこにあるか分からないことです。まずは、財産をリスト化し、家族が見つけやすいように整理しましょう。

  • 金融資産のリスト化:

    • 銀行口座: 銀行名、支店名、口座番号、名義印鑑の場所を一覧にする。使用していない口座は解約を検討します。

    • 証券・保険: 加入している保険証券(生命保険、医療保険など)、証券会社の口座投資信託などの契約内容、連絡先をまとめます。

    • 年金: 年金手帳やねんきん定期便の場所を確認します。

  • 負債(借金)の把握:

    • 住宅ローン、自動車ローン、クレジットカードのキャッシングなど、未払いの負債がある場合は、その残高や返済状況を明確にします。

  • 財産所在リストの作成:

    • すべての重要書類(通帳、権利書、印鑑、保険証券など)の保管場所を明記したリストを作成し、信頼できる家族と共有する場所を決めておきます。


2. デジタル情報と契約サービスの「整理」

現代の終活において、デジタル遺品は重要な課題です。本人しか知らないIDやパスワードが多いと、死後、家族が解約できず、課金が続くなどのトラブルにつながります。

  • ID・パスワードリストの作成:

    • スマートフォン、パソコンのロック解除方法。

    • SNS(Facebook, X, Instagramなど)やメールサービス(Gmailなど)のIDとパスワード。

    • サブスクリプションサービス(動画配信、新聞、音楽など)やクレジットカードの契約一覧。

  • デジタル遺言の準備:

    • 死後、アカウントを削除してほしいのか、記念アカウントとして残してほしいのかなど、SNSやデータの取り扱いに関する希望を明確にしておきます。

  • 使用していないサービスの解約:

    • 契約しているものの、ほとんど使用していない携帯電話のオプション有料アプリなどは、今のうちに解約し、月々の負担を軽減しましょう。


3. 「希望」と「想い」の可視化(エンディングノートの活用)

終活の核心は、自分の意思を伝えることです。法的な効力はありませんが、エンディングノートを活用して、自分の希望や価値観を整理しましょう。

  • 医療・介護の希望:

    • 延命治療を望むか望まないか。

    • かかりつけ医服用中の薬の一覧。

    • もしもの時の連絡先(親族、友人、弁護士など)。

  • 葬儀・お墓の希望:

    • 葬儀の規模(家族葬、一般葬など)や形式(宗教、無宗教)。

    • 遺影に使ってほしい写真、BGMの希望。

    • お墓の場所、散骨など埋葬に関する希望。

  • メッセージの記述:

    • 家族や大切な人への感謝のメッセージや、人生で大切にしたことを書き残します。これが最も大切な「遺産」になることが多いです。

この「情報の整理」と「希望の言語化」が終われば、エンディングノートという形で終活の基礎が完成します。その上で、必要に応じて遺言書作成任意後見契約など、法的な手続きへと進むことができます。

このブログの人気の投稿

終活におすすめの本・参考資料|安心して人生の最期を準備するためのガイド

終活に必要な基本書類一覧:整理して家族に安心を残す

終活で役立つ無料セミナー・相談窓口|安心の準備を始めるために