相続人の範囲と法定相続分|遺産分割で知っておきたい基本知識


遺産相続は、親族間のトラブルを避けるためにも、相続人の範囲や法定相続分を理解しておくことが重要です。遺言がない場合、法律で定められた「法定相続分」に従って分配されます。この記事では、相続人の範囲や法定相続分の基本をわかりやすく解説します。


1. 相続人の範囲とは?

相続人とは、法律上遺産を受け取る権利を持つ人のことです。相続人は民法で定められており、被相続人(亡くなった方)の家族関係によって順序が決まります

1-1. 第1順位:子ども

  • 被相続人の実子・養子が該当

  • 既に亡くなっている場合は孫が代襲相続

1-2. 第2順位:直系尊属(親・祖父母)

  • 子どもがいない場合に相続権を持つ

  • 父母が複数いる場合は、均等に分割

1-3. 第3順位:兄弟姉妹

  • 子どもも親もいない場合に相続

  • 既に亡くなっている場合は甥・姪が代襲相続


2. 法定相続分とは?

法定相続分とは、遺言がない場合に法律で定められた相続割合のことです。以下のように定められています。

2-1. 配偶者がいる場合

  • 配偶者と子ども:配偶者1/2、子ども1/2を均等に分割
    例:配偶者1人+子ども2人 → 配偶者1/2、子ども1/4ずつ

  • 配偶者と直系尊属:配偶者2/3、親1/3

  • 配偶者と兄弟姉妹:配偶者3/4、兄弟姉妹1/4

2-2. 配偶者がいない場合

  • 子ども:均等に分割

  • 直系尊属のみ:均等に分割

  • 兄弟姉妹のみ:均等に分割


3. 代襲相続について

  • 子どもや兄弟姉妹が死亡している場合、その子(孫や甥姪)が代わりに相続

  • 代襲相続も法定相続分に基づき計算


4. 相続分をめぐるトラブルを避ける方法

  1. 遺言書の作成

    • 法定相続分を変更したい場合、遺言書で明確に指示

  2. 家族間で事前に話し合う

    • 相続人間の認識のズレをなくす

  3. 専門家に相談

    • 税理士や弁護士に相談すると、計算や分割のトラブルを回避可能


5. まとめ

  • 相続人の範囲は「子ども→直系尊属→兄弟姉妹」の順に決まる

  • 法定相続分は配偶者や子ども、親、兄弟姉妹の組み合わせによって決定

  • 代襲相続を含め、遺産分割は法定相続分を基本に計算

  • トラブルを避けるために遺言書や事前の話し合いが重要

相続は感情や財産が絡むため、法律に基づく正しい知識を持つことが円満な分割につながります

このブログの人気の投稿

終活に必要な基本書類一覧:整理して家族に安心を残す

終活におすすめの本・参考資料|安心して人生の最期を準備するためのガイド

終活で役立つ無料セミナー・相談窓口|安心の準備を始めるために