終活初心者のための基本ステップ:後悔しないための5つの手順
終活は「人生の終わりに向けての準備」というだけでなく、「これからの人生をより良く生きるための活動」というポジティブな側面も持ちます。
終活初心者が何から手を付けていいか分からないという場合でも、以下のステップを順番に進めることで、不安を解消し、スムーズに準備を進めることができます。
終活は大きく分けて「情報の整理(見える化)」から「意思表示(法的準備)」へと進めるのが効果的です。
ステップ1:自分の「想い」と「情報」を書き出す(エンディングノートの活用)
終活の最初のステップは、自分の頭の中にある考えや情報を外部に出して「見える化」することです。
📝 やること
エンディングノートの準備: 市販のノートでも、無料のテンプレートでも構いません。まずは一冊用意しましょう。
基本情報の整理: 氏名、本籍地、マイナンバー、かかりつけ医、服用中の薬など、家族がすぐに必要とする情報を記載します。
連絡先リストの作成: 親戚、友人、知人、職場の連絡先など、**「最期に連絡してほしい人」**のリストと連絡順序を整理します。
葬儀・お墓の希望:
葬儀: 呼んでほしい人、葬儀の形式(家族葬、一般葬など)、遺影に使いたい写真、宗教の有無などの希望をざっくり書き留めます。
供養・お墓: 墓地の有無、納骨の場所、永代供養や散骨への希望などを記します。
ポイント: エンディングノートには法的効力はありませんが、自分の意思を家族に伝え、後のステップで何が必要かを見極めるための**「道標(みちしるべ)」**となります。
ステップ2:身辺と財産を「断捨離」と「リスト化」で整理する
自分の所有物や財産を整理し、家族が把握しやすい状態にすることが、残された家族の負担を最も軽減します。
🏡 モノの整理(生前整理・断捨離)
不要品の処分: 「1年以上使っていないもの」や「壊れているもの」など、明確な基準を設けて少しずつ不用品を処分します。
思い出の品の整理: 写真や手紙など、思い出の品は家族と一緒に振り返る時間を作り、残すものと処分するものを選別します。
重要書類の整理: 通帳、保険証券、不動産権利証、年金手帳などの重要書類を一か所にまとめて、保管場所を家族に伝えます。
💰 お金と契約の整理
財産目録の作成: すべての財産(預貯金、株式、保険、不動産、借金など)の所在と詳細(銀行名、支店名、口座番号など)をリスト化します。
デジタル遺産の整理: SNSアカウント、ネット銀行、サブスクリプションサービス、暗号資産などのIDとパスワードをリスト化し、解除方法やパスワードの保管場所を明確にします。
不要な契約の解約: 使っていないクレジットカード、利用していない銀行口座、不要なサブスクサービスなどを解約し、数を減らします。
ステップ3:医療・介護の希望を明確にする
万が一、ご自身の意思表示ができなくなった場合に備えて、「どのような治療を受けたいか」「どこで過ごしたいか」を明確にしておきます。
🏥 医療・介護の意思表示
終末期医療の希望: 延命治療(人工呼吸器の装着など)を希望するかどうか、希望する治療のレベルを具体的に記します。(これはリビングウィルや事前指示書の作成につながります)
介護の希望: 認知症になった場合や体が不自由になった場合、在宅介護を希望するか、介護施設への入居を希望するかを伝えます。
医療代理人の指定: 自分の意思を代弁してくれる家族や信頼できる人を指定し、希望を事前に伝えておきます。
ステップ4:家族との「共有」と「相談」の場を持つ
終活で最も大切なのは、準備した内容を家族に伝え、共有することです。
話し合いの場: エンディングノートや財産目録を見せながら、自分の考えや希望を家族に率直に話します。一方的に伝えるだけでなく、家族の意見も聞く姿勢が大切です。
保管場所の共有: エンディングノート、重要書類、デジタル遺産のパスワードリストなど、いざという時に必要な情報の**「保管場所」**を具体的に伝え、メモに残しておきます。
生前契約の検討(おひとりさまの場合): 身寄りがない方や家族に負担をかけたくない方は、財産管理を委任する任意後見契約や、死後の手続きを依頼する死後事務委任契約を検討します。
ステップ5:法的効力を持つ書類を準備する(必要に応じて)
財産の分け方で争いが起きる可能性がある、特定の相続人に財産を渡したいなど、法的な意思表示が必要な場合は、このステップに進みます。
遺言書の作成: 財産の分配を明確に指定したい場合は、法的な効力を持つ遺言書を作成します。(自筆証書遺言、公正証書遺言など)
相続税対策の検討: 相続財産が多い場合は、税理士などの専門家に相談し、生前贈与や生命保険の活用など、相続税対策を検討します。
終活は一日にして成らず。
無理せず、「断捨離から始める」「エンディングノートの1項目だけ書く」など、できることから一歩ずつ進めることが、成功の秘訣です。