終活初心者向けチェックリスト:いますぐ始めるべき5つのステップと行動リスト 📝


終活は「何から手をつけていいか分からない」と感じがちですが、大切なのは完璧さよりも一歩踏み出すことです。まずは、ご自身の**「情報」「意向」「財産」**の現状を整理する以下の5つのステップから始めましょう。


ステップ1:**「緊急連絡先と情報」**の整理

まず、「もしも」の時に誰が誰に連絡し、何が必要かを明確にします。

項目確認・作成するリスト
連絡先リスト親族、友人、かかりつけ医、弁護士、税理士など、緊急時に家族に連絡してほしい人の名前と連絡先をまとめる。
医療情報かかりつけ医、服用中の薬、既往歴、アレルギー情報、診察券の保管場所。
ペット情報ペットの種類、名前、かかりつけ動物病院最期の飼い主を託したい人(または団体)の連絡先。
重要書類の場所保険証券、年金手帳、通帳、実印、権利書などの重要書類の保管場所を明記する。

ステップ2:**「財産(金融資産・負債)」**の棚卸し

家族が困らないよう、資産と負債の全体像を把握します。使用していないものはこの機会に整理・解約を検討しましょう。

項目確認・行動リスト
銀行口座すべての銀行名、支店名、口座番号、名義(ネット銀行も含む)を一覧化する。
証券・投資証券会社、NISA/iDeCo、投資信託など、保有している金融商品のリストとパスワードを整理する。
保険契約生命保険、医療保険、火災保険など、すべての保険証券の控えをまとめ、担当者の連絡先をメモする。
負債・ローン住宅ローン奨学金、借入金の残高と、返済状況を明確にする。

ステップ3:**「デジタル遺産・契約サービス」**の整理

本人しか知り得ないIDやパスワードが最もトラブルの原因となります。

項目確認・行動リスト
デジタル資産パソコン、スマートフォンロック解除方法や、クラウドサービスのID・パスワード。
SNS・メールSNS(LINE, Facebook, Xなど)やメールアカウントのID・パスワード。死後の希望(削除希望など)もメモする。
サブスク有料動画配信、音楽配信、新聞、アプリなど、毎月引き落とされている有料サービスをすべてリストアップし、不要なものは解約する。

ステップ4:**「医療・介護・葬儀」**の希望の言語化

法的な効力はなくても、自分の意思を「エンディングノート」などに書き残しましょう。

項目希望を明確にする
延命治療延命治療を望むか望まないか(尊厳死の意思)。
介護の希望介護が必要になった場合、どこで、誰に介護されたいか。
葬儀の形式家族葬一般葬か、宗教予算の目安呼んでほしい人
供養・お墓お墓の場所、散骨樹木葬など、希望する供養方法。

ステップ5:**「遺言書」**の必要性を検討する

財産分与で争いを避けるため、特に財産が複雑な方相続人が複数いる方は検討が必要です。

項目行動の検討
遺言の有無遺言書が必要かどうかを判断し、**専門家(行政書士、弁護士など)**に相談するか検討する。
形式の決定自筆証書遺言(自分で書く)か、公正証書遺言(公証役場で作成)のどちらにするか考える。

これらのステップを踏んで情報を整理し終えたら、それらを一冊のエンディングノートなどにまとめ、家族がすぐに手に取れる場所に保管することを必ず伝えましょう。これが、終活の最も大切な一歩となります。

このブログの人気の投稿

終活におすすめの本・参考資料|安心して人生の最期を準備するためのガイド

終活に必要な基本書類一覧:整理して家族に安心を残す

終活で役立つ無料セミナー・相談窓口|安心の準備を始めるために