もう迷わない!納骨の手順と費用、準備から当日までの完全ガイド


「お墓に納骨したいけど、何をどうすればいいのか分からない…」

「どれくらいの費用がかかるんだろう?」

ご家族が亡くなられた後、四十九日や一周忌などのタイミングで執り行うことが多い納骨。大切な儀式ですが、初めて経験される方がほとんどで、何から手をつければいいか分からず不安に感じてしまうものです。

この記事では、納骨の手順と費用について、事前に知っておくべきことを分かりやすく解説します。この記事を読めば、心の準備ができ、安心して納骨の日を迎えられるでしょう。


1. 納骨の準備:当日までにすべきこと

納骨式をスムーズに行うために、まずは以下のことを確認し、準備を進めましょう。

  • 納骨の日程を決める:

    • 四十九日、百箇日、一周忌、三回忌などの法要に合わせて行うことが多いです。

    • 家族や親族と相談して、全員が参列しやすい日を選びましょう。

  • 納骨するお墓を決める:

    • 納骨式を行う墓地や霊園に連絡し、納骨が可能か、必要な手続きを確認します。

  • 石材店に連絡する:

    • 納骨時には、墓石を動かす必要があるため、石材店に依頼します。

    • 日程と時間を伝え、墓石の開閉を依頼しましょう。

  • 必要な書類を準備する:

    • 「埋葬許可証」:

      火葬後に火葬場から発行される重要な書類です。納骨時には必ず必要になるので、大切に保管しておきましょう。もし紛失した場合は、再発行の手続きが必要です。

    • 「墓地の使用許可証」:

      墓地の管理事務所から発行される書類です。

    • 「印鑑証明」:

      墓地の名義人の印鑑証明が必要になる場合があります。


2. 納骨式当日の流れと費用

当日の流れと、それに伴う一般的な費用について見ていきましょう。

  • 【当日の流れ】

    1. 集合:

      墓地や霊園に集合します。

    2. 納骨の準備:

      依頼した石材店が、墓石を開けて骨壺を納める準備を行います。

    3. 読経:

      僧侶にお経をあげていただきます。

    4. 納骨:

      骨壺を墓石の下に納めます。

    5. 焼香:

      参列者全員が順番に焼香します。

    6. 閉骨:

      石材店が墓石を閉じます。

    7. 会食:

      納骨式後、親族で会食をすることが多いです。

  • 【費用(相場)】

    • 石材店への依頼費用:

      墓石の開閉には1.5万円〜3万円ほどかかります。

    • 僧侶へのお布施:

      僧侶を呼ぶ場合は、お布施として3万円〜5万円ほど包むのが一般的です。

    • 会食費用:

      参加人数や会食場所によって大きく異なります。

    • お供え物:

      お花、お線香、供物などの費用がかかります。


3. 納骨後のこと

  • 永代供養(えいたいくよう):

    お墓の管理者がいなくなるなどの理由で、お寺や霊園が遺骨を永代にわたって供養・管理してくれる方法です。

  • 散骨(さんこつ):

    遺骨を粉状にして、海や山に撒く方法です。

最近では、納骨堂や樹木葬など、様々な供養の方法が増えています。ご家族やご自身の希望に合わせて、最適な方法を選びましょう。


まとめ

納骨は、故人様とのお別れ、そして新しい一歩を踏み出す大切な儀式です。

  • 事前に日程調整、石材店への連絡、必要書類の準備をしっかりと行いましょう。

  • 納骨式には、石材店への費用、お布施、会食費などがかかります。

この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、安心して納骨式を執り行う手助けとなれば幸いです。

このブログの人気の投稿

終活に必要な基本書類一覧:整理して家族に安心を残す

終活におすすめの本・参考資料|安心して人生の最期を準備するためのガイド

終活で役立つ無料セミナー・相談窓口|安心の準備を始めるために