もしもの時に慌てない!葬儀の手配の流れを徹底解説【完全ガイド】
はじめに:もしもの時、葬儀はどうすればいい?
「葬儀って、突然やってくるものだから、何から手をつければいいか分からない…」
「悲しい気持ちでいっぱいなのに、たくさんの手続きをしなければいけないと聞いて不安…」
大切な人が亡くなった時、悲しみの中で、葬儀の手配という大きな決断に迫られます。不慣れな中で、どうすれば故人をきちんと見送れるのか、不安になるのは当然です。
この記事では、もしもの時に慌てないために、葬儀の手配がどのような流れで進んでいくのかを、一つずつわかりやすく解説します。
1. 葬儀手配の前に知っておくべきこと
葬儀の手配は、亡くなった場所によって、最初にすべきことが少し異なります。
病院で亡くなった場合: 病院の医師から「死亡診断書」を受け取ります。この診断書は、死亡届や火葬許可証の発行に必要になる、最も重要な書類です。
自宅で亡くなった場合: かかりつけ医に連絡し、自宅に来てもらいます。医師が死亡を確認したら、「死亡診断書」を発行してもらいます。かかりつけ医がいない場合は、救急車を呼び、病院で死亡を確認してもらいます。
2. 葬儀手配の基本的な流れ
死亡診断書を受け取ったら、いよいよ葬儀の手配を進めていきます。
ステップ①:ご遺体の搬送と安置
医師から死亡診断書を受け取ったら、すぐに葬儀社に連絡し、ご遺体を搬送してもらいます。葬儀社は、自宅や斎場、安置施設などに故人を搬送し、安置します。
安置のポイント: 家族が故人と最期のお別れをする大切な時間です。故人が好きだったものをそばに置いたり、ゆっくりと語りかけたりしましょう。
ステップ②:葬儀社との打ち合わせとプラン決定
ご遺体の安置が済んだら、葬儀社と打ち合わせを行います。
葬儀の形式を決める: 一般葬、家族葬、一日葬など、どの形式にするかを決めます。
日程と場所を決める: 火葬場の予約状況などを確認しながら、通夜や告別式の日程、斎場の場所を決めます。
見積もりの確認: 葬儀社から見積もりを提示してもらい、内容をしっかり確認しましょう。
<注意点>
打ち合わせの際は、後から追加料金が発生しないよう、費用がすべて含まれているかを確認することが大切です。
ステップ③:死亡届の提出と火葬許可証の取得
死亡診断書をもとに、市区町村役場に**「死亡届」を提出します。この手続きは、多くの場合、葬儀社が代行してくれます。死亡届が受理されると、「火葬許可証」**が発行されます。
火葬許可証: 火葬を行うために必要な、公的な書類です。
3. 葬儀当日の流れ
打ち合わせが終わったら、いよいよ葬儀当日を迎えます。
通夜
主な流れ: 僧侶による読経、焼香、弔辞など。通夜の後には「通夜振る舞い」として、食事をふるまうのが一般的です。
葬儀・告別式
主な流れ: 通夜の翌日に行われます。僧侶による読経や焼香、弔電の奉読など。故人との最期のお別れの場です。
火葬・収骨
主な流れ: 告別式の後、火葬場へ移動し、ご遺体を火葬します。火葬後、遺族が遺骨を骨壷に納めます(収骨)。
精進落とし
主な流れ: 火葬後、参列者や僧侶をもてなす食事会を開きます。
まとめ:もしもの時に備え、少しずつ準備を
葬儀の手配は、突然やってくるものです。しかし、事前に流れを把握し、家族間で話し合っておくだけでも、いざという時の精神的な負担は大きく軽減されます。
エンディングノートの活用: 葬儀の希望や連絡先を書いておく。
葬儀社の事前相談: 複数の葬儀社から見積もりをとっておく。
これらの準備は、残された家族への何よりの思いやりとなります。この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、後悔のないお見送りのための一助となれば幸いです。