何をしたらいい?初めての生前整理:誰でもできる簡単ステップ


「終活を始めたいけれど、何から手をつけていいか分からない…」

そう思って、なかなか最初の一歩が踏み出せない方は多いのではないでしょうか。終活の中でも、特に大きな課題となるのが「生前整理」です。生前整理は、身の回りのものを整理することで、人生を振り返り、これからの時間をより豊かに過ごすための大切な準備です。

この記事では、初めての生前整理でも安心して始められるよう、簡単な3つのステップに分けて解説します。難しいことは一切ありません。このステップに沿って、少しずつ生前整理を進めてみましょう。


ステップ1:まずは「心の整理」から始める

いきなりモノを捨て始めるのはおすすめしません。まずは、なぜ生前整理をしたいのか、その目的を明確にすることから始めましょう。

  • なぜ生前整理をしたいか、目的を考える:

    • 「大切な人に迷惑をかけたくない」

    • 「今後の人生を身軽に過ごしたい」

    • 「思い出を整理して、すっきりした気持ちになりたい」

目的がはっきりすると、やるべきことが明確になり、モチベーションを保つことができます。

  • 「いる」「いらない」の基準を決める:

    • 「この1年で使ったか?」

    • 「思い出として本当に大切か?」

    • 「同じものが複数ないか?」

    • 「未来の自分がこのモノを必要とするか?」

「いる」か「いらない」かを判断する自分なりの基準を決めておきましょう。


ステップ2:小さな場所から「モノの整理」を始める

目的と基準が決まったら、いよいよモノの整理です。最初から大きな場所(リビング全体など)に取り掛かると挫折しやすいので、まずは小さな場所から始めましょう。

  • 引き出し一つ、棚一つから:

    • 机の引き出し一つ、キッチンの小さな棚一つなど、狭い範囲から始めるのがポイントです。

    • 「今日はこの引き出しだけ」と目標を決めれば、短時間で達成感を味わうことができ、次のステップに進む力になります。

  • モノを「3つの箱」に分ける:

    • 「残す」箱: 今後も使うもの、思い出として残しておきたいものを入れます。

    • 「譲る・売る」箱: 家族や友人に譲りたいもの、リサイクルショップなどで売れそうなものを入れます。

    • 「捨てる」箱: 明らかにいらないもの、壊れているものを入れます。

この作業を繰り返すことで、効率的にモノを減らしていくことができます。


ステップ3:次のステップへ「大切なこと」を整理する

モノの整理が一段落したら、次は「情報」や「想い」といった、目に見えない大切なものの整理を始めましょう。

  • エンディングノートを書いてみる:

    • もしもの時のために、家族に伝えたいこと(連絡先、保険、財産など)を書き残しておきましょう。

    • 自分の生きた証を書き記すことで、心の整理にもつながります。

  • デジタル遺品の整理:

    • スマートフォンやパソコン、SNSのアカウント、オンラインサービスなど、デジタル上の資産をどうするか決めておきましょう。

  • 大切な人へメッセージを残す:

    • 写真や手紙、思い出の品などを整理しながら、大切な人へのメッセージを書き残すのもおすすめです。

まとめ

生前整理は、一度にすべてを終わらせる必要はありません。**「心の整理」「モノの整理」「大切なことの整理」**という3つのステップに沿って、あなたのペースで少しずつ進めていきましょう。

生前整理は、人生の終わりを準備するだけでなく、残りの人生をより良く生きるための、前向きな活動です。

さあ、今日からあなたも、身の回りの整理を始めてみませんか?

このブログの人気の投稿

終活におすすめの本・参考資料|安心して人生の最期を準備するためのガイド

終活に必要な基本書類一覧:整理して家族に安心を残す

終活で役立つ無料セミナー・相談窓口|安心の準備を始めるために