【知らないと後悔する!】「終活」でデジタルデータを整理・保存する方法
「終活」と聞くと、遺言書や財産整理、お墓の準備などを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、現代の終活には、もう一つ重要な課題があります。それが**「デジタル終活」**です。
パソコン、スマートフォン、SNS、オンラインサービス…私たちの生活は、膨大なデジタルデータで満ちています。これらのデータを整理せずに放置すると、家族が困惑したり、大切な思い出が消えてしまったりする可能性があります。
今回は、知らないと後悔するかもしれない、デジタルデータの整理と保存方法をわかりやすく解説します。
なぜデジタル終活が必要なのか?
デジタルデータの終活をせずに放置すると、以下のような問題が起こります。
大切なデータの消滅:
写真や動画、メールの履歴など、故人の大切な思い出が、IDやパスワードがわからずに見られなくなる可能性があります。
有料サービスの継続課金:
毎月支払っているサブスクリプションサービスや、オンラインゲームの課金が、解約されずに続いてしまうことがあります。
SNSアカウントの放置:
故人のSNSアカウントがそのまま残り、第三者によって悪用されたり、心ないメッセージが送られたりするリスクがあります。
家族が困惑:
どのデータが重要で、どのサービスを解約すればいいのか、残された家族がわからずに途方に暮れてしまいます。
デジタル終活を始める3つのステップ
デジタル終活は、一度にすべてを終わらせる必要はありません。以下の3つのステップに沿って、少しずつ進めていきましょう。
ステップ1:デジタル資産のリストアップ
まずは、自分が持っているデジタルデータを全て洗い出しましょう。
パソコンやスマートフォンのデータ:
写真、動画、文書ファイル、アドレス帳など。
オンラインサービス:
SNS(X、Facebook、Instagramなど)、オンラインバンキング、クレジットカードのオンライン明細、ネットショッピングサイト。
クラウドサービス:
Google Drive、iCloud、Dropboxなど。
有料サービス:
Amazonプライム、Netflix、音楽配信サービス、オンラインゲームなど。
IDとパスワードも一緒にリストアップしておきましょう。
ステップ2:不要なデータの整理と必要なデータの保存
リストアップしたデータやサービスを、一つずつ整理していきます。
不要なものは削除:
使っていないサービスは解約し、不要なメールやデータは削除します。
大切なデータを保存:
写真や動画など、家族に残したいデータは、CD-RやUSBメモリ、外付けHDDなど、インターネットに繋がなくても見られるメディアに保存しておきましょう。
アカウントを整理:
SNSのアカウントは、死後に削除されるように設定できるサービスもあります。または、家族にパスワードを伝えて、削除を依頼することもできます。
ステップ3:家族に情報を共有する
最も重要なのが、デジタル資産の情報を家族に共有することです。
エンディングノートの活用:
デジタル資産のリストを、エンディングノートにまとめておきましょう。ノートには、IDやパスワード、サービスの内容、そして「このデータは残してほしい」「このサービスは解約してほしい」といったあなたの意思を明記します。
信頼できる人を選ぶ:
信頼できる家族や友人一人に、これらの情報を託すことを決めておきましょう。
まとめ
デジタル終活は、「もしも」の時に残された家族が困らないようにするための、思いやりと配慮です。
終活の一環として、デジタルデータの整理を始めることで、自分の人生を振り返る良い機会にもなります。ぜひ、今日から少しずつでも良いので、デジタル終活を始めてみませんか?