いざという時に困らない!医療・介護に関する契約書の整理術
「親の入院や介護が始まったけど、契約書や書類がどこにあるか分からない…」
「将来に備えて、自分の医療・介護の書類を整理しておきたい…」
そんなふうに感じていませんか?
医療や介護に関する書類は、いざというときにすぐに見つけられるように、日頃から整理しておくことが非常に重要です。しかし、種類が多くて何から手をつけたらいいか迷ってしまいますよね。
今回は、あなたやご家族の大切な契約書や書類を、誰でも簡単に整理できる方法をご紹介します。
1. まずは「種類別」に分ける
手元にある書類を、まずは種類別に分けましょう。
【保険関連】
生命保険、医療保険、がん保険の保険証券(契約内容が記載された書類)
医療保険やがん保険の約款(契約のルールブック)
健康保険証
【医療関連】
診断書、検査結果
処方箋の控え
医療費の領収書
お薬手帳
【介護関連】
介護保険被保険者証
介護サービスの契約書
ケアプランの控え
介護費用の領収書
2. 「クリアファイル」や「ボックス」を活用してまとめる
種類別に分けた書類を、クリアファイルや書類ボックスを使ってまとめましょう。
【医療保険・介護保険のファイル】
保険会社ごとにファイルを用意し、保険証券と約款を一緒に保管します。
ファイルの背表紙に「生命保険(〇〇社)」「医療保険(〇〇社)」などと記入しておくと、探すときに便利です。
【医療記録のファイル】
診断書や検査結果、お薬手帳など、病院からもらった書類は、時系列で保管しておきましょう。
「〇〇病院」「〇〇科」など、病院名や科目を記入しておくと後で分かりやすくなります。
【領収書のファイル】
医療費や介護費の領収書は、確定申告で医療費控除を受ける際に必要になります。月別や年別にまとめておくのがおすすめです。
3. 「保管場所」と「共有」が最も重要
書類をきれいに整理しても、いざというときに保管場所が分からなければ意味がありません。
保管場所を決める:家族みんなが分かる場所に保管しましょう。リビングの棚や、引き出しの決まった場所など、分かりやすい定位置を決めておきましょう。
情報を共有する:もしものときに備えて、家族と「どこに何があるか」を共有しておくことが最も重要です。
デジタル化も検討:重要な書類は、スキャンしてデジタル化しておくのも良い方法です。万が一の紛失や災害に備えることができます。
まとめ
医療や介護に関する書類は、人生の大切な節目で必ず必要になります。
今回ご紹介した方法を参考に、ぜひあなたやご家族の契約書を整理してみてください。そうすることで、いざという時にも慌てず、安心して対応することができます。