終活で後悔しない!今日から始める「やることチェックリスト」


終活という言葉を聞くと、「何から始めればいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。終活は、ご自身の人生を振り返り、これからの日々をより豊かに過ごすための大切な準備です。そして何より、もしもの時に大切なご家族が困らないようにするための、愛情のこもった行動でもあります。

この記事では、終活で「やっておきたいこと」を3つのカテゴリーに分けて、分かりやすいチェックリスト形式でご紹介します。完璧にすべてをやる必要はありません。できることから少しずつ、ご自身のペースで始めてみましょう。


ステップ1:自分自身の「心と情報」の整理

まずは、自分自身の気持ちや大切な情報を整理することから始めましょう。

  • エンディングノートを作成する

    • 自分の大切な情報(住所、連絡先など)や、もしもの時の希望(医療、葬儀、お墓など)を書き留めます。

    • 家族や友人へのメッセージを綴ることも、心の整理につながります。

  • 自分史を書いてみる

    • 人生を振り返り、印象的な出来事や学びを記録します。

    • 過去の経験を整理することで、これからの人生を前向きに捉えられます。

  • デジタル情報を整理する

    • スマートフォン、パソコン、SNSのアカウント、オンラインサービスのIDとパスワードをリスト化します。

    • 家族がアクセスできるよう、パスワード管理の方法を伝えておきます。

  • 延命治療や介護の希望を明確にする

    • どのような医療や介護を受けたいか、家族と話し合って意思を伝えておきます。

    • 尊厳死宣言公正証書の作成も一つの選択肢です。


ステップ2:身の回りの「物」と「財産」の整理

次に、物理的な物と、目に見えないお金や財産の整理を進めます。

  • 身の回りの物を片付ける(生前整理)

    • 不要な衣類や雑貨などを少しずつ処分し、物の量を減らします。

    • 家族が「いるもの」「いらないもの」を判断しやすいように、物を整理しておくことが大切です。

  • 貴重品・重要書類をまとめる

    • 通帳、保険証券、不動産の権利書、年金手帳など、重要な書類を一か所にまとめておきます。

    • 家族に保管場所を伝えておきましょう。

  • 財産目録を作成する

    • 銀行口座、生命保険、不動産、借入金など、すべての財産をリストアップします。

    • 財産目録があることで、家族が相続手続きをスムーズに進められます。

  • 遺言書を作成する

    • 財産の分け方など、ご自身の意思を明確に記します。

    • 遺言書の種類(自筆証書遺言、公正証書遺言など)や、その効力について調べておきましょう。


ステップ3:葬儀・お墓の準備と「家族への伝達」

最後に、もしもの時に家族が迷わないよう、具体的な希望を伝えておきます。

  • 葬儀の希望を伝える

    • 葬儀の形式(家族葬、一般葬など)、予算、呼びたい人などを書き留めます。

    • 生前に葬儀社と相談し、見積もりを取っておくことも可能です。

  • お墓や供養の方法を決める

    • 伝統的なお墓、樹木葬、永代供養、海洋散骨など、供養の方法は多岐にわたります。

    • ご自身の希望を家族に伝え、話し合いましょう。

  • 形見分けの希望を伝える

    • 大切な人へ渡したい物や、その物の意味を伝えておきます。

  • 連絡してほしい人のリストを作成する

    • 親戚、友人、知人など、もしもの時に連絡してほしい人のリストを作成し、家族に渡しておきましょう。


まとめ:終活は「今」を大切に生きるための活動

終活は、人生の「終わり」を考えることではなく、残りの人生を自分らしく、安心して過ごすための「始まり」です。このチェックリストを参考に、できることから少しずつ行動に移してみてください。

ご自身が心穏やかに過ごせるだけでなく、ご家族の負担を減らすことにもつながります。終活を通じて、「今」を大切に生きることが、人生の素晴らしい締めくくりとなるはずです。

このブログの人気の投稿

終活に必要な基本書類一覧:整理して家族に安心を残す

終活におすすめの本・参考資料|安心して人生の最期を準備するためのガイド

終活で役立つ無料セミナー・相談窓口|安心の準備を始めるために