安心して老後を過ごすために。高齢者向け医療・介護サービスの選び方
「親がそろそろ介護サービスを必要とするかもしれない…」
「将来、自分自身がどんなサービスを使えるか知っておきたい…」
そんなふうに考えていませんか?
人生の後半に差し掛かると、医療や介護のサービスが必要となる場面が増えてきます。しかし、種類が多くてどれを選べばいいか分からない、という方も多いのではないでしょうか。
今回は、高齢者向けの医療・介護サービスを安心して選ぶためのポイントを、分かりやすく解説します。
1. 医療サービス:通院・入院の選択肢を知る
医療サービスは、病院やクリニックでの治療だけでなく、在宅での医療も選択肢に入ってきます。
病院・クリニック:
選び方:まずはかかりつけ医を見つけましょう。専門的な治療が必要な場合は、専門病院や大学病院への紹介をしてもらいます。
ポイント:医師やスタッフとの相性も大切です。何でも気軽に相談できる関係を築きましょう。
訪問医療(往診):
選び方:自宅で医師の診察を受けたい場合に利用します。在宅医療を専門とするクリニックや、かかりつけ医に相談してみましょう。
ポイント:通院が難しい方や、最期まで自宅で過ごしたいと考える方にとって、大きな選択肢となります。
2. 介護サービス:公的サービスと民間サービスを知る
介護サービスは、公的な「介護保険サービス」と、保険適用外の「民間サービス」に分けられます。
公的な介護保険サービス
市区町村の窓口で「要介護認定」を受けることで、1割〜3割の自己負担で利用できるサービスです。
在宅サービス
選び方:自宅にヘルパーさんが来てくれる「訪問介護」、デイサービスセンターに通う「通所介護(デイサービス)」など、本人の状態や希望に合わせて選びます。
ポイント:まずはケアマネージャーに相談し、適切なケアプランを立ててもらいましょう。
施設サービス
選び方:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など。24時間体制で介護が受けられます。
ポイント:それぞれの施設に特徴があります。見学に行き、施設の雰囲気やスタッフの対応を確認することが大切です。
民間サービス
公的サービスではカバーしきれない部分を補うためのサービスです。
選び方:家事代行、買い物代行、外出サポートなど、より個人のニーズに合わせたサービスを選びます。
ポイント:サービスの提供範囲や料金体系を事前にしっかり確認しましょう。
3. 相談窓口と情報収集
地域包括支援センター:お住まいの市区町村に設置されている、高齢者の生活を支えるための総合相談窓口です。まずはここに相談するのが最もおすすめです。
インターネット:各自治体のホームページや、介護サービスの情報サイトで、利用できるサービスや料金体系を調べることができます。
家族や友人の体験談:実際にサービスを利用している方の話を聞くことも、非常に参考になります。
まとめ
高齢者向けの医療・介護サービスは、事前の情報収集と相談がとても重要です。
一人で悩まずに、まずは相談窓口に足を運んでみましょう。あなたや大切な家族が、安心して老後を過ごせるように、最適なサービスを見つけてくださいね。