「10m」ってどれくらい?長さや高さを10の身近なものでイメージしてみよう!
「10m」と聞くと、あなたはどれくらいの長さや高さを想像しますか?メートルという単位は知っていても、具体的なイメージが湧きにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。
実は、私たちの身の回りには、10mの目安になるものがたくさんあります。この記事では、「10mってどれくらい?」という疑問をスッキリ解決するために、身近なものを例に挙げて、その長さや高さを10の方法で分かりやすく解説します!
これであなたも、10mの感覚をバッチリ掴めるようになるはずですよ!
1. 身長約6人分!
大人一人の平均身長を約1.7mとすると、その約6人分が10mに相当します。もしラグビーやバスケットボールのチームで縦に並んでみたら、だいたい10mくらいになるかもしれませんね。
2. 路線バス1台の長さ
路線バスの標準的な全長は、約10mから11m程度です。バス停でバスが停まっているのを見かけたら、「あのバス1台分が10mなんだな」と想像してみてください。意外と長いと感じるかもしれません。
3. 小学校のプールを横切る長さ
小学校のプール(25mプール)の幅は、通常10mから13m程度です。プールの端から端まで泳ぐと25mですが、幅の短い方を横切る距離がだいたい10mくらい、とイメージできますね。
4. 大人が一歩で進む距離の約10歩分
大人が普通の歩幅(約1m)で歩くと、10歩で10m進むことになります。もし広い場所があったら、ぜひ10歩歩いてみて、その距離感を肌で感じてみてください。
5. 電柱の高さとほぼ同じ
街中に立っている電柱の高さは、種類にもよりますが、おおよそ10mから15m程度です。一番低いタイプの電柱の高さが、だいたい10mの目安になります。空を見上げて電柱があったら、その高さを「10mくらいかな?」と想像してみましょう。
6. マンションの3階くらいの高さ
一般的なマンションの1階の高さは、天井の高さや床の厚みを含めて約3mから3.5mです。そのため、マンションの3階の高さは、およそ9mから10.5mくらいになります。もしお住まいのマンションが3階建てなら、それがおおよその10mの高さの目安になるでしょう。
7. テニスコートのサービスラインまでの距離
テニスコートの片側のベースラインから、ネットの手前にあるサービスラインまでの距離は、正確には11.89mです。少し10mより長いですが、テニスをしている人にはイメージしやすい距離感ではないでしょうか。
8. スクールバスの全長
幼稚園や保育園、小学校などで使われるスクールバスの全長も、おおよそ8mから10mくらいのものが多く見られます。路線バスよりは少し短めですが、それでも10mに近い長さがありますね。
9. 一般的な一戸建ての屋根の高さ
多くの二階建て一戸建て住宅の屋根のてっぺんまでの高さは、だいたい7mから10mくらいです。ご近所の一戸建てを見上げて、「あの家の屋根までが10mくらいかな」とイメージするのも良いでしょう。
10. 大縄跳びの縄の長さ
学校の体育などで使われる大縄跳びの縄は、だいたい10mから15mくらいのものが一般的です。何人かで一緒に飛ぶための長い縄をイメージすると、10mの長さが少し具体的に感じられるかもしれません。
まとめ:「10m」は身近なところにたくさん!
いかがでしたでしょうか?「10m」という長さや高さは、意外と私たちの身の回りにあるものに当てはめて考えると、ぐっとイメージしやすくなりますね。
- 身長約6人分
- 路線バス1台の長さ
- 小学校のプールを横切る長さ
- 大人が一歩で進む距離の約10歩分
- 電柱の高さとほぼ同じ
- マンションの3階くらいの高さ
- テニスコートのサービスラインまでの距離
- スクールバスの全長
- 一般的な一戸建ての屋根の高さ
- 大縄跳びの縄の長さ
これらの例を参考に、日常生活の中で「これはだいたい10mくらいかな?」と考えてみることで、距離や高さの感覚がより研ぎ澄まされるはずです。ぜひ、今日から意識して見てみてくださいね!