知らなきゃ損かも?あなたの「持ち家」を「会社の社宅」にして賢く節税する方法!


「マイホームを持ったんだけど、住宅ローンや固定資産税の負担が結構大きいな…」「会社の経営をしているんだけど、何か節税対策はないかな?」

そんな風に考えている方の中には、「持ち家を会社の社宅にする」という方法があるらしい、と聞いたことがあるかもしれません。実はこの方法、税金面で大きなメリットを受けられる可能性があるんです!

でも、「それってどういうこと?」「手続きは難しそう…」「何かデメリットはないの?」など、疑問がたくさん浮かびますよね。

この記事では、あなたの持ち家を「会社の社宅」にする仕組みから、気になる税金上のメリット、そして手続きや注意点まで、分かりやすく解説します。特に、ご自身が経営する会社の社宅として利用することを想定してお話ししますが、勤務先の会社が社宅制度に協力的であれば同様のメリットが得られる可能性があります。

持ち家を「会社の社宅」にするってどういうこと?仕組みを理解しよう

まず、「持ち家を会社の社宅にする」とはどういうことなのでしょうか?簡単に言うと、あなたが個人として所有している家を、あなたが経営している(または勤務している)会社に「賃貸」するという形をとるのです。

会社は、あなた個人に対して家賃を支払います。そして、会社はあなた(役員または従業員)に対して、その家を「社宅」として貸し出す、という構図になります。

つまり、

  1. 個人会社:家を貸して、家賃を受け取る(個人にとっては不動産所得になる)
  2. 会社個人(役員・従業員):社宅として家を貸して、税法上の「適正な家賃」を受け取る

という二段階の賃貸借契約が発生することになります。(形式上は、会社が個人から家を「借り上げ」て、それを社宅として「貸す」という「借り上げ社宅」のスキームになります。)

これにより、会社があなたに支払った家賃は会社の経費として計上でき、あなた個人は会社から受け取る給与の代わりに「社宅に住む権利」を得るという形になります。

【最大の魅力】持ち家を社宅にする税金上のメリット

この「持ち家を会社の社宅にする」スキームの最大の魅力は、税金や社会保険料の負担を軽減できる可能性がある点です。

◎役員・従業員(あなた個人)側のメリット

これが一番大きなメリットと感じる方が多いでしょう。

  • 手取りが増える可能性: 通常、会社から給与として受け取ったお金で住宅ローンを返済したり、家賃を支払ったりすると、給与全体に対して所得税・住民税、そして社会保険料がかかります。しかし、社宅制度を利用すると、会社が家賃を負担し、あなたは会社に税法上の「適正な家賃」を支払うことになります。この「適正な家賃」は、実際に会社が個人に支払う家賃よりも低くなることが多いため、給与として全額を受け取るよりも、税金や社会保険料の計算対象となる金額が減り、結果として手取りが増える可能性があります。
  • 住居費負担の実質的な軽減: 会社が家賃の一部または全部を負担してくれる形になるため、あなたの実質的な住居費の負担が軽減されます。

◎会社側のメリット

  • 経費として計上できる: 会社があなた個人に支払った家賃は、会社の**経費(地代家賃)**として計上できます。これにより、会社の利益が圧縮され、法人税や法人住民税の負担を減らせる可能性があります。
  • 福利厚生の充実: 役員や従業員に対する福利厚生として社宅を提供することは、働きやすい環境づくりにもつながります。

【超重要!】適正な家賃設定が成功の鍵!

ただし、これらの税務上のメリットを享受するためには、会社が役員や従業員から徴収する家賃を、税法で定められた「適正な家賃(賃貸料相当額)」以上に設定することが絶対に必要です。

この「適正な家賃」の計算方法は、固定資産税評価額などを使って計算する必要があり、少々複雑です。もし、会社が徴収する家賃がこの「適正な家賃」よりも低いと、差額分が役員報酬や給与とみなされてしまい、かえって税金や社会保険料の負担が増えてしまう可能性があります。

そのため、「適正な家賃」の設定にあたっては、必ず税理士などの専門家に相談し、正確な金額を計算してもらうことが不可欠です! 自己判断で進めると、思わぬ税務上のリスクを負うことになりかねません。

持ち家を社宅にする際の手続き・必要なこと

持ち家を会社の社宅にするためには、いくつか手続きが必要です。

  1. 個人と会社の間で賃貸借契約を締結:
    • あなた個人(貸主)と、あなたの会社(借主)の間で、正式な不動産賃貸借契約を結びます。
    • 契約書には、物件の所在地、契約期間、家賃の金額、家賃の支払日、敷金・礼金の有無、修繕義務の所在などを明確に定めます。家賃は、会社が個人に支払う金額を設定します。
  2. 会社から個人へ家賃を支払う:
    • 契約で定めた家賃を、会社の経費としてあなたの個人口座へ振り込みます。
  3. 会社が役員・従業員から「適正な家賃」を徴収する:
    • 税理士に計算してもらった税法上の「適正な家賃」を、会社の役員報酬や給与から天引きするなどの方法で徴収します。
  4. 税務に関する処理:
    • あなた個人は、会社から受け取った家賃を「不動産所得」として確定申告する必要があります。(家賃収入から必要経費(固定資産税、火災保険料、減価償却費など)を差し引いて所得を計算します。)
    • 会社側は、支払った家賃を経費として処理し、役員や従業員から徴収した家賃を収入として計上します。
    • 税務署への届出など、必要となる手続きがある場合も考えられますので、必ず税理士に確認してください。
  5. 住宅ローンの契約内容を確認:
    • 持ち家に住宅ローンが残っている場合は、必ず借り入れしている金融機関に、社宅化が可能かどうかを確認してください。 ローン契約によっては、居住目的以外での使用が制限されていたり、事前に金融機関の承諾が必要だったりする場合があります。無断で社宅化を進めると、契約違反となり、最悪の場合ローンの一括返済を求められるリスクもゼロではありません。
  6. 火災保険・地震保険の確認:
    • 加入している火災保険や地震保険の契約内容を確認し、社宅化しても補償が有効であるか、契約者の変更が必要かなどを保険会社に確認しましょう。法人契約にした方が良い場合もあります。

持ち家を社宅にするデメリット・注意点

メリットが大きい反面、いくつかのデメリットや注意点もあります。

  • 手続きや事務の手間: 個人と会社間での契約書の作成や、毎月の家賃のやり取り、税務処理など、事務的な手間が確実に発生します。
  • 適正家賃設定の複雑さ: 税法上の「適正な家賃」の計算は専門知識が必要です。税理士に依頼する場合は、その報酬が発生します。
  • 住宅ローンへの影響リスク: 前述の通り、金融機関との関係で問題が発生する可能性があります。事前に確認を怠らないようにしましょう。
  • 将来の売却・賃貸への影響: 一度社宅として利用すると、その実績が残ります。将来的にその家を第三者に売却したり、個人として賃貸に出したりする場合に、手続きが複雑になったり、買い手や借り手が見つかりにくくなったりする可能性も考慮しておく必要があります。
  • 税務調査のリスク: 適正な家賃設定がされているか、経費処理が適切に行われているかなど、税務調査で指摘を受ける可能性もゼロではありません。税理士と連携し、適切な運用と関連書類の保管を徹底することが重要です。
  • 個人所得税(不動産所得)の発生: 個人としては、会社から受け取った家賃収入に対して不動産所得税がかかります。(経費を差し引いた後の所得に対して。)

こんな人は「持ち家を社宅にする」を検討する価値あり!

特に以下のような方は、「持ち家を会社の社宅にする」ことを検討してみる価値があるでしょう。

  • ご自身が会社の経営者(特に一人で会社を設立・経営している方など)で、持ち家にお住まいの方。
  • 現在、勤務先の会社が社宅制度の導入を検討しており、あなたがその対象となる可能性がある場合。
  • 住宅ローンの返済や住居関連費の負担を少しでも軽減したいと考えている方。

まとめ:賢い選択のために、必ず税理士さんへ相談を!

持ち家を会社の社宅にするというスキームは、役員や従業員、そして会社の両方に税金上のメリットをもたらす可能性のある、非常に魅力的な方法です。特に、給与として受け取るよりも税金や社会保険料の負担を抑えられる可能性がある点は大きなメリットと言えます。

しかし、この方法を成功させるためには、税法上の「適正な家賃」を正確に計算し、適切に運用することが何よりも重要です。そして、そのためには税金や法律に関する専門知識が不可欠です。

住宅ローンへの影響やその他の注意点もありますので、必ず事前に税理士などの専門家に相談し、ご自身の状況にとって最適な方法かどうか、リスクはないかなどを十分に確認してから進めるようにしてください。

賢く持ち家を活用して、ご自身のライフプランや会社の経営に役立ててくださいね!